2024年12月29日日曜日

Magnastar2024-4

ジャンクで汚いストラト黒ピックガード(3シングル)を入手した。我が家には、ストラト用に昔買ったDuncan Designed HR-101(Front用):11.46kΩ×2(Duncan SHR-1n Hot Rails Neck用もどき)と、フライングVをノーマルに戻したのでDuncan Custom SH-5が余ってる。なんやかんやポットとスイッチも余っている。

あ、何か作らなきゃいけない気がするw

危ない危ない、いきなり汚いストラト黒ピックガードを切り刻むところだった。思う存分加工して実験するための実験用ピックガードがもう一枚あるんだった。まずはこれで実験セットを作って音を出そう。

【実験セット2024】
フロントピックアップ:HR-101(Front用:11.46kΩ実測)
センターピックアップ:HR-101(Front用:11.46kΩ実測)
リアピックアップ:Duncan Custom SH-5(Rear用:14.10kΩ)
ポット:1Vol1Tone(手持ちAカーブ500kΩ)
セレクター:3Way(SCUD YM-30Sが余ってる)

久々にHR-101を使ってみたら良すぎた。あれ~、今現在マグナスターに使っている謎シングルより、HR-101の方がハム用エフェクターセッティングで私の思うシャキッとしたシングルっぽさが少~し顔を出してる。なるほどなるほど、ギターボリューム絞るとカッティングもイケる。SH-5の高めセッティングとHR-101の低めセッティングで出力バランス取れている感じ。なんとなく、SH-5の相性があまり良くないように感じる。これなら手持ちSHR-1b:15.50kΩ実測と組み合わせた方が良さそうだ。

それはそれとして、キラーに貼ったリメイクシート「いちご泥棒」の切れ端が見つかった。この切れ端をどうやったら綺麗にストラトピックガードに貼れるか思考実験を1時間ほど行い、継ぎ目を目立たせず貼れる向きはコレ以外には無いという結論に至り、貼ってみた。だめもとと思って脱脂もせずに貼っちゃったけど、意外に綺麗に出来てしまったw

【本番セット2024】
ピックガードが出来たのでHot Railsセットを作ることにする。
フロントピックアップ:HR-101(Front用:11.46kΩ実測)
センターピックアップ:HR-101(Front用:11.46kΩ実測)
リアピックアップ:SHR-1b(Rear用:15.50kΩ実測)
ポット:1Vol1Tone(Vol:500kΩ、Tone:250kΩ、CTSのミニ)

仮配線して鳴らしてみたらリアとセンターのミックスがフェイズしている。フロント・センターのDuncan Desighedの方の配線を入れ替えた方が将来的に混乱が少ないかなぁと考え、直すことに決めた。
さて、最後にミニスイッチを付けよう。フロント・センターについてタップ出来るようにし、Vintage Rails風のサウンドが出れば良いなと考えている。
スイッチ・リア側でセンターのみタップしHSHモード
スイッチ・センター側でHHHモード
スイッチ・フロント側でHSSモード
という感じ。リアのシングルは好きじゃないので、とりあえずリアタップは組み込まない。

というワケで配線は一通り出来た。途中、ボリュームポッドが半田付けの熱で死んだのがイレギュラーだったが、手持ちがあったので交換した。いや~、CTSのミニポットって熱に弱いね。もうポットのスペアが無いので、グランドがボリュームポッドに沢山繋がる線を予めまとめ、ポットへの半田付け時間短縮対策も施した。

出来たので試奏してたら弦が切れた。弦交換ついでに、ネックの3点留めマイクロティルトの調整をやめ、紙でシムを挟むことにした。今回も手元にある付箋紙を使用した。手元にあるんだからしょうがないだろ、私のデフォなんだしw。ついでに少しシムを厚めにして、シンクロブリッジ側を高めにしてイモネジが痛くないように改善してみた。今後も丁度いいところを探すまで調整を重ねようと思う。

2024年12月26日木曜日

Swift ZD72S その23

10年前からOBD2接続機器とモニターアプリが気になっていた。最近はイニシエから存在するOBD2接続機器「ELM327」対応アプリも増えているが、10年前に入手したELM327がAndroidスマホとBluetooth接続出来るタイミングの方がレアwで、接続出来たとしても不安定、タコメーターを表示している間に動作がおかしくなったりして、結局GOLF4WAGONでは実用には至らなかった。

そんなOBD2接続の車載機器も普及してきて、エラーコードを消せる接続機器・アプリまで普通に入手できる状況になった。例えばオイル交換のメンテナンスコード(BMWとかウザい)とかが消せるのは将来的にも助かるかなと思い、OBD2接続機器を夜中にポチってしまったw

〇OBD2接続機器
IO180-PH Infocarスマートスキャナー
〇Android版アプリ
Infocar - OBD2ELM診断スキャナ - Google Play のアプリ
〇iPhone版アプリ
Infocar – 自動車の故障診断管理スキャナー

今回は、Infocarアプリを出しているところの機器IO180-PHを買った。リバースさっきーのYouTubeでミライースとゴルフGTIに接続出来てたし、ミライースでエラーコードを消せていたので、IO180-PHなら大丈夫っぽいと思って手を出したワケですw。

さて、マルチメーターとして必要な表示機能は何だろう。私の場合、燃費に関わる以下事項かなと思う。
・瞬間燃費
・累積燃費
・外気温計
・水温計
・アクセル開度
・回転計
・速度計
・Gセンサー(どうもスマホのGセンターのようだ)
・ギア比(見れるかどうか分からない)

何℃になったら暖気モードが解除されるのか、自分が何%刻みでアクセルを踏んでいるのか、これらは数字で見てみたい。車のメーターの瞬間燃費はMAX30km/L、アクセルに足をのせているが瞬間燃費は30km/Lに貼り付いている時に、実際に燃料カットされているのかも気になる。あとは、高速道路での空気との喧嘩の仕方が分かるかもしれませんね。これらがcsvでログ保存出来れば後から見返して面白いんじゃないかと思う。

そんなOBD機器を手に入れたのだが、常時電源とACC連動を切り替えられるよう改造しようかどうか悩んでいる。そもそもそんなに使うかな?一応、ON/OFFスイッチ付OBD延長ケーブルも確保したので、設置してから考えよう。

2024年12月23日月曜日

ニッパーを新調

ニッパーを新調したいと思っていた。

先日、ハードオフ工具館に行ってじっくりと欲しいものを見てきた。格安であるとありがたい工具が頭の中にいくつかあるのだが、ホームセンターで買うのをあきらめたものがある。それがニッパーだ。

ギターを弾くと頻繁に弦交換するわけです。そのたびにニッパーで弦を切断しているわけですが、そのニッパーがだんだん切れなくなってきた。あれ~、ギター付属工具に入っているからギター弦の切断に対応していると思っていたのだが、長年使っていたら切れなくなってきた。なんか刃がガタガタだ。

というわけで、ホームセンターでピアノ線を切れる高級なニッパーを買おうと思ったら、でかいし4000円くらいするんで躊躇していたんです。ですが、ハードオフ工具館で1100円で見つけましたよ。1個しかなかったけどw。多分、箱から出して工具箱に入れ少し汚れたけど使用回数1~2回程度という感じの中古。

3.peaks パワーニッパ PN-165
https://www.3peaks.co.jp/products/pn-165/

詳しくはホームページで確認してほしいのだが、ようは1mmのピアノ線を切断出来るという仕様になっています。ギター弦を切ってみたら切れ味最高でしたよ。あぁ、こりゃギター専用に使えば一生もんだ...と思ったよ。

今まで100均製を含めニッパーは何個も手にしたが、ギターの弦を切れないわけじゃないけど明らかに刃にダメージを受けるものばかり。ギターの弦を交換するたびに、なんかスッキリしない切れ味にストレスを感じる人は、良いニッパーをギター専用に購入してもよいと思う。

なお、ピアノ線を軽々切れて刃こぼれもしない...そんなのを求めるなら楽器屋に売ってるニッパーでOKとか思わない方がよい。私が買ったヤツは、JIS規格品よりはるかに硬い鋼材を使用しているのが売りのニッパーですよ。

PS.ワイヤーストリッパーも安く売ってないかなと思って探したけど、無かったね。ニッチなんだろうなぁw

2024年12月22日日曜日

Lenovo Ideapad 320-15IKB ノートブック 2

Inspiron 1546からの離脱を進めようと思い、Win10環境SSDに差し替えWindowsアップデートしてみた。この手の古いパソコンはアップデートが終わらないと実用にならないのだが、久々に起動した環境のアップデート進捗が遅すぎたw。Ideapad 320を得た今、Windowsで使い続ける気力が無くなった。Linuxテスト用として持っておくかどうか考えよう。

1.67万で調達できた綺麗な筐体のIdeapad 320は、2019年11月購入:SAMSUNG 860 QVO(1TB SSD、購入時約1万)に本運用環境を構築した。ちなみに後継の870 EVO 1TBは、現在値上がりしているのか約1.5万となっている...SATAだから転送速度も差が無いはずなのにヤバイ世の中だね。
環境構築のため、Windows11で快適に使用するためのドライバを一式用意したわけだが、Windowsの素のままで動くデバイスはそのままとし、ドライバの見つからないヤツらを中心にドライバを集めた。Lenovoサイトから公式なWin10_64bit用ドライバを一式ダウンロード、intelパーツに関してはWin11用をintelからダウンロードして使った。

■Lenovo(Win10用)
タッチパッド ドライバー (Elan, Synaptics)
Intel チップセット ドライバー
→最新じゃなくても大きな問題にはならないはず

■intel(Win11用)
インテルの第7世代から第10世代プロセッサー・グラフィックス
→一応intel最新をインストール
Intel Wireless-AC 3165用インテル ワイヤレス・Bluetoothドライバー
→Bluetoothドライバのみを選んでダウンロードして使う。
 WiFi・BTセットドライバだとWiFiに不具合が出る。

■Lenovo(Win10用だが不要だったもの)
Realtek LAN ドライバー
Realtek オーディオ ドライバー
Realtek カード リーダー ドライバー
Sustain カメラ ドライバー

テスト環境で首実検した結果、こんなかんじでした。謎のデバイスが1つ残ったけど動作に問題が無さそうなので忘れることにしたw。
バッテリー駆動時間は、液晶輝度最大で2時間くらい、実用最小限にすると3時間はいけそうな印象。実用的なレベルでバッテリーが生きていた。

Ideapad 320は思った以上に健全なPCだということが分かったので、有線LANもあることだしPCデスクにセットしてメインPC?として使ってみるテストに移行した。ノート画面も最大輝度でデスクトップに配置したらデカ画面と並べても何ら問題を感じないから、このままメイン?として使ってみよう。

古いPCはそろそろ処分しても良いのかもと思い、Inspiron 1546にHDDを入れWin11インストしようと思ったら、無限再起動モードになりBIOS起動すらしなくなってしまった。完全に拗ねたようです。

2024年12月16日月曜日

Lenovo Ideapad 320-15IKB ノートブック

近所にハードオフ工具館が出来た。ギター・パソコン・工具などが売っていて、私のような人のためにあるお店に感じた。不用品処分にも良いかもしれない。お店に並んでいた最後の光学ドライブ搭載PCとしてCore第7世代(Core i5-7200U)ノートを確保することにした。

実は最近、Amazon整備済み品ノート(Thinkpad X270)を見て買おうかどうか悩んでいたんです。手持ち2.5inchSSDが使えたり、SSD挿げ替えてLinuxを試せたり、DVDが再生出来たり、Win11が現時点で普通に動かせれば良いというコンセプト。2010年購入のDELL Inspiron 1546でもWindows11を動かせている奇跡を実践wしているんだけど、その代替という感じです。

というワケで買ってきたのは、Lenovo Ideapad 320-15IKB。i5-7200U、メモリ4GB、15インチ液晶1366x768、HDD500GB、DVDドライブ付、有線LAN付、USB3.0?付という仕様で中古1.65万だった。そして、ジャンクな裸のDDR4-2133 4GBを1枚220円で確保...ええ、裸だったんですw。
買ってきたままのHDDでWin10の起動確認、メモリ増設して8GB動作も確認、それから手持ちSSDに載せ替えてWin10を新規インストールした。裏蓋を外さないとメモリもHDDも交換できないけど、ねじを外してピックでこじ開ければ裏ブタは楽に外せたので難易度は低いと思う。もちろんCPUグリスも塗り直した。
Win10動作確認が終わったので、Win11を新規インストールしてみた。必要なドライバは、マウス・タッチパッドとWiFi・BTの2種類だった。Lenovoのドライバを入れてくれるツールも使ってみたけどWindows11用は何も上がってこなかったので、Win10_64bit用をダウンロードして入れている。
intelのWiFi・BTドライバを入れたら自宅WiFiに接続できなくなったので、デバイスマネージャーでドライバーの更新をしてみた。「Intel Dual Band Wireless-AC 3165」のダメドライバのバージョンは「191.51.12.3」で、ローカルからドライバを選択し、「intel、Microsoft、Microsoft」と三つ候補が出たので真ん中のを選んだら「19.51.15.3」が入って、無事自宅WiFiに接続できた。なんかドライバ日付とバージョンが逆転している気がするが気にしないことにした。
そういえばNASに接続できなくて検索して見つけた対策が以下。Windows11 24H2からの症状のようです。
https://yuka-alpha.com/win1124h2
バッテリーは最大97%くらいで充電が止まったが、使っているうちに100%まで充電できた。
液晶は1366x768だけど、Windowsの実用性はフルHDとほぼ変わらないので無問題だし、視野角も問題無いと思います。最近のノートは解像度が高いけど拡大率アップで無理やり1366x768の使い勝手に近づけている感じなので、事務仕事レベルではあまり恩恵は無いと思う。
筐体も奇麗だしキーボードに使用感も無いので、あまり使われず年数だけが過ぎ中古に流れた個人使用のものだと思われる。Windowsシリアルシールが無いが、SSDに新規インストールしたWindows11も認証されているし問題ないかな。

こいつはブラウザとVNC程度なら十分使えそうだし有線LANもあるからPCデスクのDELL Inspiron 5515と入れ替え、DELLを持ち出し用・寝室用にしても良いのかもしれない。

■手持ちノートPCのCPU性能比較
以下サイトでCPU性能を比較してみよう。
https://pcfreebook.com/article/448740923.html

DELL Inspiron 5515
Ryzen 5 5500U 13181 (6コア 12スレッド 2.1GHz-4.0GHz 15W – 25W)
Lenovo Ideapad 320
Core i5-7200U 3393 (2コア 4スレッド 2.5GHz-3.1GHz 15W)
DELL Inspiron 1546
Athlon X2 QL-64 588 (2コア 2スレッド 35W 2.1GHz)
ASUS X205TA
Atom Z3735F 531 (4コア 4スレッド 4.4W 1.33GHz)

Inspiron 1546と比べると、Ideapad 320は5倍の性能
Inspiron 5515と比べると、Ideapad 320は1/4の性能

Inspiron 1546ではWin11(メモリ4GB),X205TAではWin10(メモリ2GB)を使っているのだが、Windows Updateに長時間かかるし、ブラウザも遅い。それに比べ、Ideapad 320が実用的だったのが印象的だったので、ジャンクSSDばかり使っていて出番が無かった2019年11月購入:SAMSUNG 860 QVO(1TB SSD、約1万)をIdeapad 320で使おうと思った。

2024年12月15日日曜日

Swift ZD72S その22

グリルに蓋をして冬支度が完了したスイフトさん。4~5年後くらいに乗り換え?かなと考えている。故障情報等が多い車両を除外するのが安心な車選びだとと思うので、出たばかりの新車購入の方がリスクは大きいと私は思っている。

私にはスイフトが妙にマッチしたと思う。結局、私はゴルフ2~4あたりがベンチマークになっていて、今ではBセグメントのサイズ感がちょうど良いのだと思う。だが、2024年式ハスラーNA,CVTは代車で乗ったけど私には合わなかったので、スズキ車全般が私に合うわけでもなさそう。高速道路スピードレンジを視野に入れたグローバルカーが私の性に合いそうな気がする。うちのスイフトと、気になる現行スズキ車をざっくり比較してみよう。

【車種一覧】
ZD72S:うちのスイフト,XG,4WD
MN71S:クロスビー4WD
ZDDDS:現行スイフトXG,4WD
WEB3S:フロンクス4WD
【外寸】
ZD72S 全長×全幅×全高 3850×1695×1535mm
MN71S 全長×全幅×全高 3760×1670×1705mm
ZDDDS 全長×全幅×全高 3860×1695×1525mm
WEB3S 全長×全幅×全高 3995×1765×1550mm
【内寸】
ZD72S 室内長×室内幅×室内高 1905×1385×1225mm 荷室長600mm
MN71S 室内長×室内幅×室内高 2175×1355×1280mm 荷室長525mm(5名乗車時最大)
ZDDDS 室内長×室内幅×室内高 1905×1425×1225mm 荷室長675mm
WEB3S 室内長×室内幅×室内高 1975×1425×1200mm 荷室長650mm
【出力】
ZD72S 1080kg 91ps/6000rpm 12.0kg・m/4400rpm PWR11.9 TWS90
MN71S 1000kg 99ps/5500rpm 15.3kg・m/1700~4000rpm PWR10.1 TWS65.4
ZDDDS  990kg 82ps/5700rpm 11.0kg・m/4500rpm PWR11.9 TWS90
WEB3S 1130kg 99ps/6000rpm 13.7kg・m/4400rpm PWR11.4 TWS82.5
【エンジン】
ZD72S K12B 1242cc 4気筒 ボア73.0mm×74.2mm 圧縮比12.0
MN71S K10C  996cc 3気筒 ボア73.0mm×79.4mm 圧縮比10.0
ZDDDS Z12E 1197cc 3気筒 ボア74.0mm×92.8mm 圧縮比13.0
WEB3S K15C 1460cc 4気筒 ボア74.0mm×84.9mm 圧縮比13.0
【100km/h時回転数、ミッション】
ZD72S 1800rpm ジャトコ:CVT7(許容トルク150Nm)
MN71S 2070rpm アイシンAW:AWF6F25(許容トルク250Nm)
ZDDDS 1930rpm アイシンAW:小容量CVT(許容トルク110Nm)
WEB3S 2100rpm アイシンAW:AWF6F25(許容トルク250Nm)

フロンクスは、我が家のスイフトさんより車重50kg増でしかないのに、マイルドハイブリッドで快適装備てんこ盛りでロックアップ領域が多いトルコン6ATだ。
現行スイフトは、搭載CVTが軽~リッターカーを視野に入れた小型軽量なアイシンAW製(2016年頃からトヨタとスズキは協業)であることからエンジントルクも抑えられ経済性優先な仕上がりであることが分かる。逆に言えば、現行スイフトに48V仕様のスーパーエネチャージを搭載する際には、フロンクスと同様AWF6F25が使われると予想する。

今後のスズキ車はスーパーエネチャージ搭載が待っている。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09549/
これのユーザーメリットは車両維持だと思う。モータートルク増強に対応するためギア駆動になるので、3万キロごとのISGベルト交換が不要になる。エンジンとミッションの間に挟まるモーターらしく様々な駆動方式にも対応するので、ジムニーにも搭載されるのだろう。バッテリー容量は相変わらずのサイズ感のようでコストは抑える方針だ。

フロンクスは、まだまだ情報が少ないので注視していこうと思う。6ATと4WDの組合せで考えればクロスビーもあり、フロント座席回りの利便性はソリオベースのクロスビー優位だろうと思う。立体駐車場に入れられるフロンクス。Bセグメント・スイフトベースのフロンクスと、Aセグメント・ソリオベースのクロスビー...ライフスタイルに合うのはどっちかな。