2021年12月28日火曜日

ラズパイ 39

 ラズパイで色々な事が出来るようになると、もうWindowsは要らないんじゃないか?と思う事がある。だが、相変わらず問題なのは、使い慣れたWindows専用ソフトウェアがあることだ。身近なもので言えば7-Zipだし、たまにしか使わないけどiPhoneのバックアップ・復元に使うiTunesだ。
というワケで、全てのWindowsソフトウェアをラズパイで代替するのは難しいが、一部の軽そうなソフトなら何とか動くかもしれないので、Wineを試してみよう。

まずはPi-Appsをインストールしてみましょう。
https://raspida.com/easy-install-piapps
いきなりWineはハードルが高いかもしれないので、Pi-Appsでマイクラを入れてみよう。どうやらPiエディションのサバイバルモードパッチをあてたヤツが簡単に入るようです。何となくPi-Appsの使いが分かったらOKです。マイクラの沼にハマらぬよう注意w
https://kocoffy.com/iot/post-1280/
Pi-Apps上でBox86,Wineをインストールしてみましょう。
https://raspida.com/wine32-rpi4

というワケでインストール出来たところで、7-Zipでもインストールしてみましょう。以下からexe形式(https://www.7-zip.org/a/7z2106.exe)でもダウンロードしてみてください。x86(32bit)版じゃないとダメだと思います。
https://sevenzip.osdn.jp/download.html
ラズパイスタートメニュー システムツールの中にWine各種設定が入ってます。Wine Program Managerでダウンロードした7-Zipをインストールしてみましょう。正常に追加されたら、ラズパイスタートメニューにWineが追加され、その中に7-Zipが出来ているハズです。無事動いたおかげで解凍した時に文字化けする問題も回避できるようになりました。ラズパイのドライブがWine上仮想デスクトップに自動登録されているので、ローカルで圧縮解凍せよってことだろう。もちろん頑張ればsamba共有も使えるのだろうと思うが、使用頻度にもよる話かもね。

続いて、コマンドで設定するのはツライSoftEther VPN Server Managerだ
。GUIツールはWindows版しかないので常々Wineで動かしたいと思っていたものだ。使えたけどUIが英語になっちゃったから少し課題が残ったな。バージョンダウンしても英語以外の言語設定が出てこないが、まぁ何となく分かるから今は良いかな。

Wineにインストールしたソフトウェアは、仮想デスクトップ上での動作がデフォになっているけど、私は仮想デスクトップ不要だったのでチェックマークを外してスッキリしましたよ。それに、仮想デスクトップにスタートボタンが無かったので何のための仮想デスクトップか意味が分からなかった...これって私だけ?

というワケで、多少の謎は残りつつも、何とか実用的な速度で動いてくれて嬉しかったですよ。導入も簡単だったしWine入門にもってこいでした。Pi-AppsとBox86とWine...なかなかお役立ちですね。

0 件のコメント: